
鼻粘膜焼灼術について
鼻症状(鼻漏、鼻閉、後鼻漏、くしゃみなど)に対する治療法の一つです。鼻粘膜表面を焼いてアレルギー反応を減弱される、鼻粘膜内を焼いて粘膜自体を縮小されて鼻の通りを良くする方法です。
目的
鼻粘膜下組織が肥大化(厚くなる)していると、鼻の通りが悪いだけでなく、アレルギー症状を惹起する肥満細胞や好酸球が多く浸潤(存在)しています。当然、薬が効きにくくなります。そこで、厚くなった鼻粘膜下組織や鼻粘膜の表面を焼くことで、鼻の通りを良くする、アレルギーを惹起する細胞を減少させ薬を効きやすくすることが目的です。
方法
鼻内に麻酔を浸したガーゼを10~15分間留置します(浸潤麻酔)。ガーゼを取った後に鼻粘膜に局所麻酔を注射し膨張させます。膨張させた粘膜の中に微細電極を挿入し、鼻粘膜組織を焼灼、瘢痕縮小させます。その後、アレルギー反応の主な場所である鼻粘膜表面を焼いて手術は終了です。全手技で30~40分です。通常、症状の強い側を焼いて、鼻粘膜が縮小してきた頃に、症状の改善がありそうな事を確認してから対側も焼灼します。きれいに治るまでに2~4週間かかります。
焼灼後
院内で約10分経過観察してから帰宅となります。通常、数日間少し血が滲みます。一時鼻粘膜が膨張するので鼻閉が強くなります。
どんな方が対象か
1年を通して慢性的に症状がある方で、鼻粘膜が浮腫状(ブヨブヨ)に腫脹している方には特に効果的です。スギ花粉症の方は、創が治癒した後に花粉症シーズンが始まる事が望ましいです。当院では12月末までに処置を行っています。逆に、鼻腔が広く、鼻粘膜が萎縮傾向の方に高い効果は期待できないかもしれません。投薬効果の有無や治療希望などを踏まえ判断することになります。
費用
3割負担の方で片側約3000円です。
その他
手技は、比較的簡単ですが原則中学生から行っています(小学生高学年は要相談)。アレルギー体質自体を改善する訳ではありません。他の治療を組み合わせながら症状の緩和を目指します。帰宅後のトラブル(ほとんどありませんが)に対応出来るように、平日午後の早めの時間に行っています。
追記
原則、当院に通院している or 通院することが可能な方に施行しています。遠方にお住いの方はお近くの医療機関にご相談ください。